今日は時折顔を合わせる大学生から色々教えて貰いました!
僕が競泳をしていたのは今から20年以上前なので現代の泳法についてはほとんど詳しい事は知りません。例えば練習では取りあえず距離!パワー重視で泳ぐ練習で体の使い方についてはほとんど知らないままで自分の中の感覚がメインでした。 しかーし、今日教えてもらった大学生が言うには先ずは、体と言うか筋肉の使い方とそれに伴った効率的な泳法練習が重要との事でした。
フリーで言えば現代泳法のI字ストロークとは何ぞや!から始まりI字ストロークになる為上半身の体と言うか筋肉の使い方を教えてもらい目から鱗がボロボロこぼれました。
僕が知っているフリーのストロークはキャッチで十分重心移動しS字ストロークで主に上腕三頭筋をメインに使い肩の回転を使う泳ぎでした。がしかし、今日習ったことはプルの回転を上げるために入水と同時にキャッチし後背筋を使って脇を絞る泳ぎでした。筋肉量から考えると上腕三頭筋よりも後背筋の方が大きな筋肉なんで出力としては大きくなり、結果疲れにくく大きな力で泳げると言う事です。
今までのプルとは全く違う概念ですが筋肉と体を意識しながら泳ぐと確かに1ストロークで進む距離が全く違い腕の筋肉はそれほど疲れませんでした。この泳ぎをする為には全身!ホント全身をフルに使わないと出来ない動きなので筋肉が慣れてない分キツかったですね。タイムは上がるし1ストロークの距離は格段に伸びるけど使ってない部分を総動員するんで慣れない内は長距離が泳げません。
だけど力がついて全身を使った泳ぎが出来ると1ステップ上達する筈なんで当分はこの泳法で続けて行こうと決意しました。
それと、11月末にマスターズの大会に誘われました!後2カ月で体重を5キロ落として筋肉をもっとつければ上位が狙えるハズ!と言われたんでその気になって練習に励もうと思います。
競泳から長い間離れてるけどレースと聞いて凄くドキドキワクワクするんで出るからにはそれなりの結果を出さないと、と思いまた次回からのトレーニングのモチベーションがアップしまくりです!
アップ:100*4(1’50)
キックドリル・サイドキック:50*4(1’00)
板キック:100*2 25easy-25hard (2’00)
スカーリング:25*8(’45)
パドルプル:50*8(’55)
スイム:50*10(’55)
ダウン:100*1
トータル:2000m
明日は背中が筋肉痛だなー(嬉しい悲鳴!)